ビジネス全般 ちゃんとお金稼ぎたいならYouTuberにはなってはいけない 2020年10月15日 どうも、ぶっちーです。 ネットでお金を稼ぐには いろんな方法があります。 その中の一つがYouTuber。 HIKAKIN、はじめしゃちょー… 最近は芸能人も参入してきましたし、 5Gの時代もやってくるということで、 まさにYouTubeバブルと言っていいです。 ただ、タイトルの通りですが、 もしちゃんとお...
書籍 「言葉にできる」は武器になる。が良書だったのでレビュー。 2021年2月9日 どうも、ぶっちーです。 「言葉にできる」は武器になる。という本を 読んでみたんですが、 この本がなかなかの良書でした。 今回はこの本のレビューをしていきます。 そもそもこの本を買ったきっかけとして、 ・文章が思うように書けない時がある ・YouTube動画を撮る時に言葉が出てこないことがある こういった悩み...
ブログ 意識だけ高い系にはなってはいけない。居酒屋で見たイタい起業家の卵クンの話。 2020年10月8日 どうも、ぶっちーです。 前に居酒屋で意識だけ高い系の 起業家の卵クンに遭遇したことがあります。 意識だけは高いのに 行動が伴っていないような人ですね。 これ、ビジネス始めたての人にとって あるあるの内容だったりします。 僕もビジネス始めたての頃は意識だけが高くて、 行動が伴っていませんでした。 でも当たり...
お金の話 ポイントカードを持つほど貧乏マインドが身につく 2020年12月5日 どうも、ぶっちーです。 いきなりですが、 ポイントカードって持ってますか? 僕は昔はたくさんのポイントカードを 持っていました。 ただ、ある時期を境に 必要なカード以外はすべて処分しました。 というのも、ポイントカードを持っていることが 貧乏マインドにつながる恐れがあると確信したからです。 そう思うようになっ...
マインド ドラゴンボールのセルから学ぶ失敗哲学。この考え方は失敗します。 2020年10月1日 どうも、ぶっちーです。 今回はドラゴンボールのセルから、 失敗哲学について考えてみます。 成功哲学ではなく失敗哲学です。 これやったら人生でも上手くいかないよ って教訓ですね。 で、僕ってどうもセルというキャラが 昔から好きになれなかったんですね。 何でかな~?と考えてたんですが、 その理由がわかりました。...
ブログ ネットビジネスはド田舎に住んでいる僕にチャンスをくれた 2020年9月25日 どうも、ぶっちーです。 僕は栃木県に住んでいるんですが、 その中でもかなり田舎の町に住んでいます。 電車やバスは通ってない コンビニもない 信号機は町に1つだけ 僕はそんな田舎町で ネットビジネスを始めました。 そして、頑張って取り組んでいるうちに 独立もできました。 今は24時間を自由に使え、 1日休みを取...
アフィリコラム 【事例あり】100記事未満で少ないPVでもブログは収益化できます 2020年9月23日 どうも、ぶっちーです。 ブログを始めるときの一つの目安になるのが 100記事というライン。 「とりあえず100記事書きましょう!」 という言葉はもしかしたら 聞いたことがあるかもしれません。 僕も初心者のころは100記事というのは なんとなく意識したことはあります。 100記事でどれくらいアクセスが来るんだ...
ビジネス全般 なぜTENGAはアダルトグッズで圧倒的な存在になれたのか? 2020年9月17日 どうも、ぶっちーです。 いきなりですがTENGAって知ってます? アダルトグッズのアレです。 たぶん男性の読者の方なら ご存じの方も多いと思います。 今回はこのTENGAをテーマに 記事を書いていきます。 もちろんマジメにですよ(笑) ちゃんとビジネス視点で 解説していこうと思います。 で、TENGAって...
書籍 「USJを劇的に変えた、たった1つの考え方」の書評・感想。ビジネスにも人生にも役立つ一冊。 2020年9月16日 どうも、ぶっちーです。 最近、マーケティングの勉強をしています。 その一環として 「USJを劇的に変えた、たった1つの考え方」 という本を読んでみました。 経営が低迷していたUSJを P&Gから移籍してきた著者の森岡毅さんが V字回復させた話です。 USJという身近なテーマを例に話されていて とても読み...
ブログ 年間10億円規模の大手企業オウンドメディア事業を抜けて感じたお金よりも大事なこと 2020年7月1日 どうも、ぶっちーです。 僕は以前、大手企業のオウンドメディア事業のチーム運営に 携わっていた時期があります。 年間で10億円くらいの収益が見込める ビッグプロジェクトだったんですが、 そんなビッグプロジェクトを先日抜けました。 その理由はお金よりも 自分がやりたいことを優先するほうが大事 だと思ったからです。 ...